■前期挨拶運動!
6月9日(木)、西奈中PTA校外育成委員会では、朝7時40から8時05分まで、正門、東門、西門で朝のあいさつ運動を行いました。
雨が心配されましたが、生徒の皆さんも元気よく登校して、清々しい朝を迎えることができました。



雨が心配されましたが、生徒の皆さんも元気よく登校して、清々しい朝を迎えることができました。



スポンサーサイト
■母親委員は大変(^_^;)
6月7日(火)、今日は第3ブロック母親委員会 第2回定例会です。
会場は、葵区有永の臨済宗 聖楽寺(しょうらくじ)。
なんと座禅の研修です。
始めに住職のお経とお話を聞きました。
その後20分の座禅、休憩をはさんで25分の座禅を行いました。
座禅の間は、鳥の鳴き声が聞こえたり、爽やかや風を感じたり、
日頃慌ただしい毎日を送っている私達には、心からリフレッシュできる本当にいい体験でした。
昨年まで西奈中でお世話になった 戸田先生も、今年は西奈小の母親委員として参加しています。



会場は、葵区有永の臨済宗 聖楽寺(しょうらくじ)。
なんと座禅の研修です。
始めに住職のお経とお話を聞きました。
その後20分の座禅、休憩をはさんで25分の座禅を行いました。
座禅の間は、鳥の鳴き声が聞こえたり、爽やかや風を感じたり、
日頃慌ただしい毎日を送っている私達には、心からリフレッシュできる本当にいい体験でした。
昨年まで西奈中でお世話になった 戸田先生も、今年は西奈小の母親委員として参加しています。



■西奈中PTAのTシャツの歴史。
明日の梶原山清掃作業に着て行こうと思い立ち、西奈中PTAのTシャツを探してみた。
左から、初めて作った平成15年度PTAの初代Tシャツ(黒)。
第4ブロックバルーンバレー大会で最弱だった西奈中。強くなるため、まずは恰好からとビブスをやめて、バルーンバレーのユニフォームを作ったのがきっかけ。
これをPTA役員のTシャツとしても使うようになった。
市内のPTAでは初の試みじゃなかったかな...
【ホームページの当時の記事】
『ここ数年、1セットも取れずに敗退していたため、今年は”目指せ1セット”を合い言葉に練習に励んだ。当日は新調した黒のユニフォームに”Snatch a Victory!”と刻み登場。』
次は、第4ブロックバルーンバレーを主催した16年度(水色)。優勝を目指したが4位。
次は、17年度(赤)。いい色だった。今でもお気に入りの一枚。
ちなみに私の番号は、いつでも「31」。
今の形になった18年度バージョン(紺色。一番かっこいい。
翌19年度には、このTで、ブロックバルーンで初優勝!
この時からPTAの役員用には背番号がなくなり、毎年色を変えずに今に至っています。





■恒例のわくパラ
この日曜日、西奈南小では恒例のわくわくパラダイスが開催され、会場は大勢の子供たちの笑顔で溢れた。
これは西奈南小PTAが主催するお楽しみ会。西奈中からも吹奏楽部とPTAが毎年参加している。
今年もPTAは西奈中PTAののぼり旗を立て、ポップコーンを振舞った。
会長手作りの可愛いポップ看板が子供たちの注意を引いていた。
そして、スタッフは会長手作りのあったかいスープも味わった。
大変だが、とても楽しい一日だったんじゃないかな
私がPTAだった7、8年前にもすでに参加していて、当時は餅つきで参加。
あんこ、きな粉、大根しょう油あじなんかを出していた。
当時も楽しくやっていた。何かイベントがあれば必ずみんなで飲み会。毎月2回は集まって飲みニュケーションだったような気がする。その分もお小遣いもたくさん使ってしまいましたが…
だけど今のPTAのみなさんを見ていると、もっともっと楽しんでいるなと思う。
どうせやるなら楽しまなくてはね!
そしてPTAが終わっても長い付き合いとばればいいですね。



これは西奈南小PTAが主催するお楽しみ会。西奈中からも吹奏楽部とPTAが毎年参加している。
今年もPTAは西奈中PTAののぼり旗を立て、ポップコーンを振舞った。
会長手作りの可愛いポップ看板が子供たちの注意を引いていた。
そして、スタッフは会長手作りのあったかいスープも味わった。
大変だが、とても楽しい一日だったんじゃないかな
私がPTAだった7、8年前にもすでに参加していて、当時は餅つきで参加。
あんこ、きな粉、大根しょう油あじなんかを出していた。
当時も楽しくやっていた。何かイベントがあれば必ずみんなで飲み会。毎月2回は集まって飲みニュケーションだったような気がする。その分もお小遣いもたくさん使ってしまいましたが…
だけど今のPTAのみなさんを見ていると、もっともっと楽しんでいるなと思う。
どうせやるなら楽しまなくてはね!
そしてPTAが終わっても長い付き合いとばればいいですね。



■日P広報紙コンクール
日本PTA全国協議会(いわゆる日P)主催の全国小・中学校PTA広報紙コンクールの最終審査が毎年この時期に行われる。
去年は8月16日だったようだ。
中学校PTAの部には、全国の2000校近くが参加、各都道府県の予選を勝ち抜いた中学校PTA広報紙が審査対象となり、文部科学大臣賞(1)、日P会長賞(3)を始め21の入賞を争う。
我が西奈中広報紙も当然のことながら、全国審査にのこっている。
西奈中広報紙は、昨年までの8年間で県NO1に6回、NO2に1回輝いており、圧倒的な成績を残している。
すでに今年度も入賞が決定している。
しかし、全国では入賞ができず、出場した7回とも残念賞である「奨励賞」にとどまっている。
今年こそ、なんとか入賞を果たしたいものだ。
入賞すれば、11月下旬、東京で開かれる表彰式で表彰されることになる。平成18年に、優良PTAとしてこの表彰式に参加した時、次は絶対、広報紙コンクールで表彰されたたいと思ったものです。
審査結果はどうなったのか?
いまから結果が待ち遠しいです!
去年は8月16日だったようだ。
中学校PTAの部には、全国の2000校近くが参加、各都道府県の予選を勝ち抜いた中学校PTA広報紙が審査対象となり、文部科学大臣賞(1)、日P会長賞(3)を始め21の入賞を争う。
我が西奈中広報紙も当然のことながら、全国審査にのこっている。
西奈中広報紙は、昨年までの8年間で県NO1に6回、NO2に1回輝いており、圧倒的な成績を残している。
すでに今年度も入賞が決定している。
しかし、全国では入賞ができず、出場した7回とも残念賞である「奨励賞」にとどまっている。
今年こそ、なんとか入賞を果たしたいものだ。
入賞すれば、11月下旬、東京で開かれる表彰式で表彰されることになる。平成18年に、優良PTAとしてこの表彰式に参加した時、次は絶対、広報紙コンクールで表彰されたたいと思ったものです。
審査結果はどうなったのか?
いまから結果が待ち遠しいです!
新しい記事を書く事で広告が消せます。